昭和54年の国際児童年を契機に始められ、今年で39回目を迎えた「少年の主張福岡県大会」は、北九州市で開催しました。
「いかせ命」
久留米市立田主丸中学校 和仁 あやね
ガン・ ・ガン ・ガン!
硬い物と硬い物がぶつかり合うような激しく鈍い音が山中に・・・。
私が小学三年生のころ近所のおじさんにさそわれて裏山に入っていきました。耳をつんざく音の正体とはおりに突進する大きな猪でした。その猪は額から血を流してまでおりから出ようと必死でした。幼かった私は、猪がぶつかる激しい音とその姿に怯えていました。おりの中をよく見るともう一匹猪がいます。その猪はまだ小さい瓜坊です。瓜坊も私と同じように怯えているのです。あの大きな猪は身の危険を感じ逃げようとしているだけでなく、大切な子である瓜坊を守ろうとしているようにも見えました。額から流れている血が猪の頬をつたっていくのを見て、私は猪が泣いているように見えました。
おじさんは、槍を猪に狙いを定め、一直線に突きました。次の瞬間槍は直撃し、ぱたりと倒れ痙攣していました。まだ小さかった瓜坊は放してあげることになりました。猪を運ぶおじさんの背中が少し悲しげだったのを覚えています。
広い場所へ移りおじさんは手に持った鋭いナイフで猪を解体していきます。血抜きをし、皮をはぎとり、内臓を取り出し、慣れた手つきで手際よく作業を進めていきます。すると、「こっちに来て手出してんね。」言われるがままに両手を差し出すと、私のまだ小さい手のひらに猪の大きな心臓がのりました。まだかすかにトクントクンと動いています。「その温もり、重み、そして命の大切さは絶対に忘れたらいかんよ。」おじさんの言葉をしっかり受け止め、私はもう一度手の上のモノに目をやりました。真っ赤で温かいこの心臓があの猪のものだということがとても信じられませんでした。
しばらくすると解体が終わり、猪は皮と肉と骨と血と内臓に分けられていました。そうして肉となった猪をみんなでいただくことになりました。猪から肉へと変わっていくのを一部始終見ていただけに『食べる』という行為がとてもつらく重く感じました。「いただきます。」自分の口から出たその言葉は純粋に感謝の心がぎゅっと詰まっているように感じました。
なぜおじさんは猪を狩るのでしょうか。母は私に、「猪は普段山の中のタケノコや木の実を食べて生きているのよ。でも、猪が増えすぎると山の中の食べ物が不足し、人の住む地まで下りてきて畑や果樹園を荒らしてしまうの。そうならないためにおじさんは猪の頭数をおさえることで私たちの地域を守ってくれているのよ。」と話してくれました。
あの猪の一つの命は私に大切なことを気付かせてくれました。それは私たちはたくさんの命によって生かされているということです。あの猪も私の血となり肉となり私の中で生きています。子を守ろうと血を流す猪。怯える瓜坊。おじさんの悲し気な背中。真っ赤で温かい心臓。「いただきます。」の一言の尊さ。どれも幼かった私の心を大きく変えてくれました。
今、私たちはたくさんの命をいただいて生きています。しかし、現在日本では自ら命を絶つ人が年間約三万人いると聞いています。その中には、とてもつらいこと、苦しいことなどに耐えきれず命を絶った人もいることでしょう。しかし、よく考えてみてください。自分の命を絶つということは私たちを生かしてくれているものたちの命を粗末にあつかうということです。
私はこれから、たくさんのものからいただいたこの命を、色々なことや、たくさんの人たちのために生かし、生きていきたいです。
いかせ命
受賞区分
|
市町村名
|
学校名
|
氏名
|
学年
|
題名
|
福岡県知事賞 |
久留米市
|
久留米市立田主丸中学校
|
和仁 あやね
|
3年
|
いかせ命 |
福岡県教育委員会賞 |
久留米市
|
久留米聴覚特別支援学校
|
宮川 紗良
|
2年
|
架け橋になる |
北九州市長賞 |
行橋市
|
行橋市立中京中学校
|
小野 優衣
|
1年
|
弟がいたからこそ |
優秀賞第一席 |
北九州市
|
北九州市立守恒中学校
|
安立 琴音
|
3年
|
優しさの原点 |
審査員会特別賞 |
飯塚市
|
飯塚市立鎮西中学校
|
岩井 愛璃
|
3年
|
夢~絶望からつかんだ希望~ |
優秀賞 |
飯塚市
|
飯塚日新館中学校
|
竹前 更紗
|
3年
|
弟が教えてくれた事 |
優秀賞 |
久留米市
|
久留米市立高牟礼中学校
|
小野 愛莉
|
3年
|
自分らしく生きる権利 |
優秀賞 |
飯塚市
|
飯塚市立穂波東中学校
|
成重 楓真
|
3年
|
心のメーター |
優秀賞 |
北九州市
|
北九州市立守恒中学校
|
廣渡 遥
|
3年
|
世界で困っている人のために |
優秀賞 |
大野城市
|
大野城市立大野中学校
|
大塚 雄兵
|
2年
|
あたりまえの毎日のために |
優秀賞 |
糸田町
|
糸田町立糸田中学校
|
原 隼介
|
2年
|
祇園の祭りを通して |
優秀賞 |
飯塚市
|
飯塚市立飯塚第一中学校
|
中園 晴香
|
3年
|
あたり前の間から |
優秀賞 |
田川市
|
田川市立中央中学校
|
大向 久里史
|
3年
|
親子問題をみつめ直して |
優秀賞 |
行橋市
|
行橋市立仲津中学校
|
現王園 京
|
2年
|
震災後に思うこと |
優秀賞 |
飯塚市
|
飯塚日新館中学校
|
佐藤 愛結
|
2年
|
「見えない壁」の向こうへ |
優秀賞 |
飯塚市
|
嘉穂高等学校附属中学校
|
大場 仁史
|
2年
|
大切な個性 |
![]() |
|||||
奨励賞 |
岡垣町
|
岡垣町立岡垣中学校
|
宮田 幸心
|
3年
|
日本の保育環境について |
奨励賞 |
久留米市
|
久留米市立明星中学校
|
豊福 千尋
|
3年
|
正解・不正解・大正解 |
奨励賞 |
古賀市
|
古賀市立古賀中学校
|
黒田 沙李香
|
1年
|
心の目を開く |
奨励賞 |
久留米市
|
久留米市立田主丸中学校
|
井浦 くるみ
|
3年
|
私の祖母 |
奨励賞 |
宇美町
|
宇美町立宇美中学校
|
上田 遥
|
3年
|
四匹の子猫 |
奨励賞 |
嘉麻市
|
嘉麻市立嘉穂中学校
|
林田 愛花
|
1年
|
負けないで |
奨励賞 |
芦屋町
|
芦屋町立芦屋中学校
|
甲原 隆斗
|
1年
|
言葉は大切なもの |
奨励賞 |
飯塚市
|
飯塚市立穂波西中学校
|
川本 光貴
|
3年
|
戦争と日本 |
奨励賞 |
飯塚市
|
飯塚市立二瀬中学校
|
坂本 凛那
|
3年
|
「世界」の危機 |
奨励賞 |
苅田町
|
苅田町立新津中学校
|
安達 裕大
|
3年
|
もう一歩だけ |
奨励賞 |
行橋市
|
行橋市立泉中学校
|
寺薗 寛人
|
2年
|
国際性豊かな人とは |
奨励賞 |
古賀市
|
古賀市立古賀東中学校
|
甲斐 隼
|
1年
|
新しい甲子園 |
奨励賞 |
飯塚市
|
嘉穂高等学校附属中学校
|
安河内 夏芽
|
2年
|
奇跡が紡いだ願い |
奨励賞 |
北九州市
|
北九州市立守恒中学校
|
木牟 佳乃
|
3年
|
歌の力~人との繋がり~ |
奨励賞 |
飯塚市
|
飯塚市立飯塚第二中学校
|
磯邊 亜耶乃
|
3年
|
変わる自分 |
奨励賞 |
行橋市
|
行橋市立泉中学校
|
和田 望絵
|
3年
|
一瞬の儚さ、一言の大切さ |
奨励賞 |
行橋市
|
行橋市立今元中学校
|
下田代 明日叶
|
3年
|
魔法の言葉 |
賛助会員及び掲載内容や催事に関するお問い合わせは下記までお電話でお願いします。
公益社団法人 福岡県青少年育成県民会議
※営業時間:平日8:30~17:30
〒812-0046
福岡市博多区吉塚本町13番50号
福岡県吉塚合同庁舎6階
《ご訪問者数》
《現在の閲覧者数》
Copyright ©2018 公益社団法人福岡県青少年育成県民会議 all rights reserved.